
ミユビシギ(Calidris alba)— 砂浜を走り回る可愛らしいシギ類
ミユビシギは、日本の海岸で冬によく見られる小型のシギの仲間で、波打ち際を素早く走る姿が特徴的です。日本では主に冬鳥として渡来し、干潟や砂浜で群れを作ることが多いです。
1. 基本情報
- 学名:Calidris alba
- 英名:Sanderling
- 分類:チドリ目 シギ科
- 全長:約20cm
- 翼開長:約40cm
- 体重:約40~80g
- 分布:北極圏で繁殖し、日本には冬鳥として飛来
- 生息環境:砂浜、干潟、河口
2. 特徴

外見
- 全体的に白っぽい体色で、特に冬羽では非常に明るい色をしている。
- 夏羽では背中に黒褐色の斑紋が目立つが、日本では冬羽で観察されることが多い。
- 名前の通り、足の指が3本しかなく(後趾がない)、これが他のシギ類と見分けるポイントになる。
- クチバシは短めで黒色。
鳴き声
- 「ピッ、ピッ」と鳴くことが多い。
- 群れで移動する際に小さな声で鳴き交わすこともある。
3. 生態と行動
食性
- 主に砂浜や干潟で、小型の甲殻類、ゴカイ類、貝類などを食べる。
- 波が引いた後の砂地に残る獲物を素早くついばむ。
繁殖
- 繁殖地は北極圏で、日本では繁殖しない。
- 6月頃に北極圏で産卵し、9月~10月頃に南へ移動する。
行動と習性
- 波打ち際を素早く走り、波が引くタイミングでエサをついばむ独特の動きをする。
- 群れで行動することが多く、一斉に飛び立つ姿が見られる。
- 干潟よりも砂浜を好む点が、他のシギ類と異なる特徴。
4. 日本での観察

- 主に冬鳥として全国の海岸に飛来。
- 特に太平洋側の砂浜や、干潟の周辺でよく見られる。
- 有名な観察地:三番瀬(千葉県)、谷津干潟(千葉県)、伊良湖岬(愛知県)など。
5. 文化と人との関わり
伝承や歴史
- ヨーロッパでは、ミユビシギの素早い動きが「波と戯れる小さな妖精」のように見えると言われている。
- 日本でも「波を追いかける鳥」として親しまれている。
保護状況
- 国際的には絶滅危惧種には指定されていないが、砂浜の減少により生息地が縮小している。
- ラムサール条約登録地などで保護活動が行われている。
6. 近縁種との違い
種類 | 特徴 | 主な違い |
---|---|---|
ミユビシギ | 白っぽい体色、砂浜で波打ち際を走る | 足の指が3本(後趾なし) |
トウネン | 小型で全体的に茶色っぽい | 干潟での観察が多い |
ハマシギ | 冬羽は灰色、夏羽は黒い腹斑 | くちばしがやや長く下向き |
まとめ
ミユビシギは、波打ち際を素早く走る独特の行動が可愛らしい冬鳥です。日本では主に冬に砂浜で観察され、干潟のシギ類とは違った魅力があります。白っぽい体と短めのクチバシ、3本指の足が識別のポイントになります。
ギャラリー






コメント