
イソヒヨドリ(Monticola solitarius)— 青と赤のコントラストが美しい海辺の鳥
イソヒヨドリは、日本の沿岸部や港町などでよく見られる美しい鳥で、特にオスの鮮やかな青と赤の体色が特徴的です。都市部にも適応し、マンションの屋上やビルの窓枠に止まっている姿を見かけることもあります。
1. 基本情報
- 学名:Monticola solitarius
- 英名:Blue Rock Thrush
- 分類:スズメ目 ヒタキ科
- 全長:約23cm
- 分布:本州・四国・九州で繁殖、冬は南西諸島や暖地に移動することもある
- 生息地:海岸の岩場、漁港、ビル街などの人工構造物
2. 外見の特徴

- オス:全体に鮮やかな青色。腹部はレンガ色(赤茶色)で、特に胸から腹にかけて色が濃い。
- メス:全体的に褐色で、うろこ模様のある地味な姿。控えめだが、落ち着いた美しさがある。
- くちばしは細く直線的で、虫や小さな果実を捕食しやすい形状。
3. 鳴き声
- 非常に美しいさえずりを持ち、「ヒュリュリュリュ…」や「ピィチョロロ…」といった音色。
- 早朝や夕方によくさえずる。ビルの屋上から聞こえることもあり、都市の中の自然を感じさせる。
4. 生態と行動

食性
- 主に昆虫やクモ、小型の甲殻類、ミミズなどを捕食。
- 秋から冬には木の実や果実(グミ、ナナカマド、ヤマボウシなど)もよく食べる。
習性
- ペアまたは単独で行動することが多く、繁殖期以外は縄張り意識が強い。
- 地上でも岩場でも素早く動くが、飛翔も得意。
- 高い場所から周囲を見渡して、虫を探して降りる行動を繰り返す。
5. 繁殖

- 繁殖期は春から夏(4~7月)。
- 岩の隙間やコンクリート構造物のくぼみに営巣し、人工的な環境にも適応力が高い。
- 1回の産卵数は3~5個、メスが主に抱卵する。
6. 日本での観察状況
- 全国的に広く分布しており、特に本州以南の太平洋側でよく見られる。
- 漁港、崖地、埠頭、工場地帯の構造物、ビル街など、多様な場所に出現。
- かつては沿岸に限られていたが、近年は都市部や内陸にも進出している。
7. 類似種との違い
種類 | 主な違い |
---|---|
ルリビタキ | 森林に生息し、尾が青く胸は橙色 |
シロハラ | 全体が灰褐色で地味、さえずりが単調 |
ジョウビタキ | オスの翼に白斑があり、オレンジの腹部 |
イソヒヨドリ | 都市部や海辺に生息、青と赤の鮮やかな色 |
8. 文化との関わり
- 古くは「磯鵯」と書かれ、ヒヨドリの仲間とされていたが、実際はヒタキ科。
- 港町などでは「あの青い鳥」として住民に親しまれている。
- その姿と鳴き声から、「幸せを呼ぶ鳥」として紹介されることもある。
9. 保護と環境
- 現在のところ個体数は安定しており、絶滅危惧種ではない。
- 都市のコンクリート構造物にも順応しているため、生息範囲が広がっている。
- ただし、近年の都市再開発や崖地の消失によって一部地域では観察数が減少。
まとめ
イソヒヨドリは、鮮やかな色彩と美しい鳴き声を持つ、海辺と都市を彩る野鳥です。近年はビルの谷間でも見かけることがあり、都会にいながら自然を感じさせてくれる存在です。観察する際は、その姿だけでなく鳴き声にも注目してみてください。
コメント