
コガモ:小柄で愛らしい冬の渡り鳥
コガモ(学名: Anas crecca)は、カモ類の中でも特に小型で美しい種として知られています。日本には冬鳥として飛来し、湖沼や河川でその可愛らしい姿を観察することができます。そのユニークな模様や行動、そして生態が多くのバードウォッチャーを魅了しています。本記事では、コガモの特徴や生態、観察ポイントについて詳しく解説します。
1. コガモの基本情報
- 学名: Anas crecca
- 英名: Common Teal
- 分類: カモ目カモ科
- 体長: 約35~40cm(カモ類の中で最小級)
- 翼開長: 約59~64cm
- 体重: 約300~400g
- 分布: ヨーロッパ、アジア北部で繁殖し、冬季に南下
- 日本での観察時期: 主に10月から翌年4月まで
2. コガモの特徴

見た目の特徴
コガモの見た目はオスとメスで大きく異なります。
- オス: 頭部は赤褐色で、目を通る緑色の光沢のある帯が特徴です。胸は白い斑点が散らばり、脇腹は灰色、体側は黒い縦線で縁取られています。尾の下にはクリーム色と黒色の模様があり、非常に鮮やかです。
- メス: 全体的に茶褐色で、地味な模様ですが、嘴の根元に明るい部分が見られることがあります。
サイズ
コガモはカモ類の中で最も小型の種で、その可愛らしいサイズと動きが観察者を和ませます。
翼鏡(よくきょう)
飛翔時には、翼に緑色の光沢を持つ「翼鏡」と呼ばれる部分が現れます。この模様はオス・メスともに見られ、識別のポイントになります。
3. コガモの生態
生息環境
コガモは湖沼、河川、湿地、干潟などの水辺に生息します。浅瀬や岸辺を好み、餌を探して群れで行動します。
食性
雑食性で、水中や泥中から多様な餌を採取します。
- 主な餌: 水草、種子、甲殻類、小型昆虫など
- 摂食方法: 水面をついばむ「ダビング」や、体を傾けて逆さになる「アップエンディング」という行動が見られます。
群れの行動
コガモは大きな群れを形成することが多く、他のカモ類(オナガガモ、マガモなど)と混ざることもあります。群れでの行動は捕食者から身を守るために重要です。
4. 日本での分布と観察

日本での飛来状況
コガモは日本全国に飛来し、湖沼や湿地だけでなく都市部の池でも見られることがあります。その適応力の高さが特徴です。
観察のポイント
- 探しやすい場所: 都市公園の池や河川の浅瀬など、比較的観察しやすい場所に生息しています。
- 行動の観察: 小刻みに動きながら餌を探す姿や、群れでの水浴びが魅力的です。
5. 繁殖と渡り
繁殖地
コガモはシベリアや北ヨーロッパなどの北方で繁殖します。湿地や草地に営巣し、夏の間に子育てを行います。
渡り
秋になると繁殖地を離れ、温暖な地域へ渡ります。日本には冬鳥として飛来し、春になると再び北へ向かいます。
6. コガモの保全状況

コガモは広範囲に分布しており、現在のところ絶滅の危機には瀕していません。しかし、湿地や水辺の環境悪化が進むと、餌場や休息場所の減少につながる可能性があります。
7. コガモ観察の楽しみ方
コガモの観察は、初心者にもおすすめです。その理由は以下の通りです:
- 人懐っこい性質: 都市部でも観察しやすい。
- 美しい模様: オスの鮮やかな色彩とメスの優雅な地味模様。
- 群れの行動: 水面での行動が愛らしく、見飽きることがありません。
8. 環境保護とコガモ
コガモを含むカモ類の保護には、水辺の環境保全が欠かせません。湿地や河川の水質改善、自然再生プロジェクトへの参加が彼らの生息環境を守る鍵となります。
9. まとめ
コガモは、その小柄で愛らしい姿と、ユニークな行動で多くの人を魅了する冬鳥です。日本各地の水辺で観察することができ、バードウォッチング初心者から経験者まで楽しむことができます。自然保護を意識しながら、ぜひコガモ観察を楽しんでみてください。
ギャラリー














コメント