
シロハラ(Turdus pallidus):日本の冬を彩る渡り鳥
シロハラは、ツグミ科に属する鳥の一種で、日本では冬鳥としてよく見られます。その名の通り、淡い色合いと特徴的な白い腹部が魅力の一つ。シロハラは都市部の公園から森林まで幅広い環境で観察され、多くの野鳥愛好家に親しまれています。
1. 基本情報
- 学名: Turdus pallidus
- 分類: スズメ目ツグミ科
- 英名: Pale Thrush
- 全長: 約23~25cm
- 翼開長: 約34~38cm
- 分布: 東アジア(中国東部、韓国、日本)
- 生息地: 落葉広葉樹林、都市公園、果樹園など
2. シロハラの特徴
外見
- 頭部と背中: 灰褐色から暗灰色で、落ち着いた色合い。
- 腹部: 白色または淡いクリーム色が特徴で、名前の由来となっています。
- 嘴: 黄橙色でやや短め。
- 脚: 黄色がかったピンク色で細長い。
鳴き声
- 地鳴きは「チッ」という短い音を発し、繁殖期にはツグミ科特有の美しいさえずりを聞くことができます。
3. 生態と行動
食性
- 雑食性で、主に昆虫類、ミミズ、果実を食べます。
- 冬季は餌不足を補うため、地面に落ちた木の実や種子を探す姿がよく見られます。
行動
- 地面を跳ね歩きながら採餌する習性があり、落ち葉をひっくり返して餌を探すのが特徴。
- 単独または小規模な群れで行動し、他のツグミ科の鳥と混群を作ることもあります。
繁殖
- 繁殖地は主に中国北東部やロシア極東部の森林地帯で、5月から7月にかけて繁殖します。
- 巣は木の枝や茂みに作り、1回の繁殖で4~6個の卵を産みます。
4. 分布と生息地

冬鳥としてのシロハラ
- 日本では主に冬季に見られ、秋に渡来して春に繁殖地へ戻ります。
- 本州、四国、九州を中心に観察され、都市部の公園や庭先でも見つけることができます。
生息地
- 山地から平地にかけて幅広く生息。
- 特に果樹園や雑木林、河川敷など餌が豊富な場所に多く見られます。
5. 観察のポイント
見つけやすい環境
- 公園や神社の境内など、落ち葉が積もっている場所が狙い目です。
- 地面を注意深く見ていると、跳ねるように移動する姿が観察できます。
他のツグミ科との比較
- ツグミやアカハラと混同されやすいですが、腹部の白さや全体的な色合いで区別可能です。
鳴き声での識別
- シロハラの「チッ」という短い地鳴きは、他の鳥と聞き分ける際に役立ちます。
6. シロハラの魅力

1. 落ち着いた美しさ
- 派手さはないものの、洗練された色合いが観察者を魅了します。
2. 冬の自然を感じさせる存在
- 冬の寒い季節に地面を跳ねるシロハラの姿は、冬特有の自然の営みを感じさせます。
3. 身近な鳥としての親しみやすさ
- 都市部でも観察可能なため、野鳥初心者にもおすすめの観察対象です。
7. 環境と保護
生息環境の変化
- 森林伐採や都市化に伴う生息地の減少が懸念されています。
- また、農薬の使用が餌となる昆虫類に影響を与える可能性もあります。
保護活動

- シロハラが安心して暮らせる環境を守るため、自然保護活動や地域の環境整備が求められます。
- 餌となる植物や昆虫が豊富な環境を維持することが重要です。
まとめ
シロハラは、その穏やかで落ち着いた外見と地面を跳ね歩くユニークな行動で多くの人に親しまれる冬鳥です。都市部から山地まで幅広く見られるため、観察のしやすさも魅力の一つ。冬の野鳥観察において、ぜひ注目してみてください。
ギャラリー





コメント