
イカル(Eophona personata):特徴的なくちばしを持つ美しい鳴き声の鳥
イカルは、日本の森林で見られるスズメ目アトリ科の鳥で、太くて黄色いくちばしが特徴です。さえずりが美しく、「キーコーキー」と響く独特の鳴き声で知られています。冬になると低地に移動し、公園や神社の林などでも観察しやすくなります。
1. 基本情報
- 学名: Eophona personata
- 分類: スズメ目アトリ科
- 英名: Japanese Grosbeak
- 全長: 約23cm(スズメより一回り大きい)
- 分布: 日本(留鳥・漂鳥)、中国東部、朝鮮半島、ロシア極東
- 生息地: 山地の森林、公園、神社の林、農耕地
2. イカルの特徴

外見
- 太くて黄色いくちばしが最大の特徴。
- 頭部は黒く、体は灰色がかった淡い青みを帯びる。
- 翼に白い斑点があり、飛ぶと目立つ。
- オスとメスの見た目はほぼ同じ。
鳴き声
- **「キーコーキー」「キョキョキー」**と伸びのある澄んだ声で鳴く。
- 他にも「ピピッ、ピピッ」と短い鳴き声も発する。
- 群れでいることが多く、森の中で賑やかに鳴き交わす。
3. 生態と行動

食性
- 主に 植物の種子 を食べるが、夏には昆虫も捕食する。
- エゴノキの実が大好物で、秋にはよく食べている姿が見られる。
- 冬はカエデやケヤキの種子、落ちている木の実を拾って食べる。
行動
- 群れで行動することが多い。特に冬場は数十羽の群れになることもある。
- 木の実を求めて広い範囲を移動する漂鳥の性質も持つ。
- 飛ぶときは直線的に飛ぶことが多い。
繁殖
- 5月~7月にかけて、山地の森林で繁殖する。
- 低木や高木の枝に巣を作り、4~5個の卵を産む。
- 雛は孵化後約2週間で巣立つ。
4. 分布と生息地
日本全国に分布
- 北海道・本州・四国・九州の山地の森林に生息。
- 夏は標高の高い場所で繁殖し、冬になると低地に降りてくる。
冬場の観察しやすい場所
- 神社や寺院の林、公園の大きな木がある場所。
- エゴノキやカエデの種子が豊富な場所で見つかりやすい。
5. 観察のポイント

どこで見つける?
- 夏は標高の高い森、冬は低地の公園や神社の林。
- エゴノキやカエデの木の近くを探すと見つかりやすい。
- 群れで行動するため、一羽見つかると近くに仲間がいる可能性が高い。
他の鳥との見分け方
- コイカル: イカルよりも小型で、顔に白い模様がある。
- シメ: 似たようなくちばしを持つが、体色が茶色でサイズも小さめ。
鳴き声を頼りに探す
- 「キーコーキー」という特徴的なさえずりが聞こえたら、周囲の木を探してみる。
- 群れで賑やかに鳴いていることが多い。
6. イカルの魅力
1. 美しい鳴き声
- 透き通るような「キーコーキー」の鳴き声は、山や森の雰囲気をより魅力的にする。
2. 迫力のあるくちばし
- 太くて黄色いくちばしは、見た目にもインパクトがある。
3. 群れでの行動
- 仲間同士で賑やかに鳴き交わしながら飛び回る姿が観察できる。
7. 環境と保護
生息環境の変化
- 近年、森林開発によりエゴノキなどの餌となる樹木の減少が懸念されている。
- 都市部の公園でも、落葉樹が減ると食べ物が不足しやすい。
保護のための取り組み
- 森林や低木の維持がイカルの生息環境を守るために重要。
- 神社や公園の自然環境を残すことが、冬のイカルの生息に役立つ。
まとめ
イカルは、日本の森林や公園で見られるスズメ目アトリ科の鳥で、黄色いくちばしと美しい鳴き声が特徴です。夏は山地で繁殖し、冬になると低地に降りてくるため、都市部でも観察しやすくなります。エゴノキの実やカエデの種子を好むため、それらの木がある場所を探すと見つかる可能性が高いです。
ギャラリー







コメント