すべてサイズ別小型(雀サイズ)科別

ムクドリの特徴・生態・観察ポイント!都市にも適応する賢い鳥

この記事は約4分で読めます。

ムクドリ(Spodiopsar cineraceus):都市にも適応した賢い野鳥

ムクドリは、日本全国で一年中見られる留鳥または漂鳥で、都市部や農耕地、公園などでよく観察される中型の鳥です。群れを作る習性があり、夕方には電線や街路樹に大集団で集まる姿が特徴的です。都市にも適応し、雑食性で多様な食べ物を採る賢い鳥として知られています。


1. 基本情報

  • 学名: Spodiopsar cineraceus
  • 分類: スズメ目ムクドリ科
  • 英名: White-cheeked Starling(ホワイトチークド・スターリング)
  • 全長: 約24cm
  • 翼開長: 約37cm
  • 体重: 約80g
  • 分布: 日本、中国、朝鮮半島、ロシア南部など。
  • 生息地: 市街地、公園、農耕地、林縁部など。

2. ムクドリの特徴

外見

  • 体色: 灰褐色の体に、翼は黒みがかった色をしている。
  • 顔の特徴: 頬が白く、目の周りが黒いのが特徴的。
  • くちばし: オレンジ色で、先端は黒っぽい。
  • : 黄色で、しっかりとした作り。

鳴き声

  • 「ギャーギャー」「ジュクジュク」といった騒がしい声で鳴く。
  • モノマネが得意で、他の鳥の鳴き声を真似することもある。
  • 群れで鳴くため、都市部では騒音の原因になることも。

3. 生態と行動

食性

  • 雑食性で、果実、昆虫、ミミズ、種子、穀物などを食べる。
  • 農耕地では害虫を食べる一方、果樹園では果物を食べることもあり、農家にとってはメリットとデメリットの両面がある。
  • 都市部ではゴミを漁ることもある。

群れでの行動

  • 群れを作る習性が強く、特に夕方には電線や木の上に集団で止まり、大きな鳴き声を発する。
  • 秋冬には数千羽規模の大群になることもあり、ねぐら入りの様子が観察できる。
  • 繁殖期(春~夏)はペアで行動し、単独や小さな群れになることが多い。

繁殖

  • 4~7月にかけて繁殖し、木の穴や建物の隙間に巣を作る。
  • 1回に4~7個の卵を産み、約2週間で孵化する。
  • 雛は親から餌をもらいながら育ち、2週間ほどで巣立つ。

4. 日本での分布と生息環境

  • 北海道から九州まで全国で見られる。
  • 都市部の公園や街路樹、農村部の畑や果樹園など、多様な環境に適応している。
  • 冬には北から来た個体が加わり、群れがさらに大きくなる。

5. 観察のポイント

  • 朝夕のねぐら入り:夕方に電線や木の上に集まり、大きな群れを作る。
  • 地面での採餌:農耕地や芝生で歩き回りながら虫を捕る姿がよく見られる。
  • 都市部での適応:公園やビルの隙間など、人工環境にも適応している。

6. 似た鳥との違い

種類特徴体色くちばし習性
ムクドリ頬が白く、群れで行動灰褐色オレンジ(先端黒)騒がしく、大群を作る
ホシムクドリ光沢のある黒い体黒(緑や紫の光沢)黒色ヨーロッパからの迷鳥
コムクドリ小型で優しい顔つきオスは白黒、メスは茶色黒色夏鳥で、森に生息

7. ムクドリの魅力

1. 都市に適応した野鳥

  • 人間の生活環境に適応し、街中でも観察できる鳥の代表格。

2. 集団行動の面白さ

  • 群れでの行動が特徴的で、ねぐら入りの際の大群は圧巻。

3. 知能の高さ

  • 鳴き声を真似する能力があり、観察していると面白い行動が見られる。

8. ムクドリと人間の関係

被害と対策

  • 果樹園では、果物を食べる害鳥とされることがある。
  • 都市部では、ねぐらに集まることで糞害や騒音の問題が発生する。
  • 対策としては、ねぐらとなる木を剪定する、音や光で追い払うなどの方法がある。

益鳥としての側面

  • 農作物につく害虫(イモムシ、バッタ、コガネムシの幼虫など)を食べるため、農業にとってプラスの面もある。

まとめ

ムクドリは、日本全国で見られる身近な野鳥で、都市部にも適応している賢い鳥です。騒がしく大群を作る習性があり、夕方のねぐら入りは迫力があります。農業害虫を食べる一方で、果樹園では被害をもたらすこともあり、賛否両論のある存在です。観察すると、その知能の高さや社会性の強さがわかり、興味深い鳥のひとつです。

ギャラリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました