すべてサイズ別タカ科大型(トンビサイズ)科別

オオワシ(Haliaeetus pelagicus)— 日本に飛来する世界最大級のワシ

この記事は約3分で読めます。

オオワシは、日本に冬鳥として渡来する世界最大級の猛禽類です。北海道を中心に観察され、黒と白の鮮やかな羽色と巨大なくちばしが特徴です。


1. 基本情報

  • 学名Haliaeetus pelagicus
  • 英名:Steller’s Sea Eagle
  • 分類:タカ目 タカ科 ウミワシ属
  • 全長:88~105cm
  • 翼開長:195~250cm(最大2.8mの記録あり)
  • 体重:5~9kg(メスの方が大きい)
  • 分布:ロシア極東(カムチャツカ半島、サハリン)で繁殖し、冬季に日本(北海道)や韓国、中国東北部へ南下
  • 生息環境:海岸、河川、湖沼

2. 特徴

外見

  • 黒い体と翼に対し、肩から尾にかけては純白の羽毛。
  • くちばしと脚は鮮やかな黄色で、非常に大きく力強い。
  • オスとメスは見た目がほぼ同じだが、メスの方が一回り大きい。

鳴き声

  • 「キョウ、キョウ」と濁った声で鳴く。
  • ほかのワシ類よりも鳴くことが少ない。

3. 生態と行動

食性

  • 主に魚食性で、サケやマスなどを捕食する。
  • 冬は海岸や川で死んだ魚を食べることも多い。
  • 時にはカモ類やウサギなどの小動物を捕らえることもある。

繁殖

  • 繁殖期は4~6月で、ロシアのカムチャツカ半島などの樹木の上に大きな巣を作る。
  • 1回の産卵数は1~3個で、育雛期間は約70日。
  • ペアの絆が強く、一度つがいになると長期間パートナーを変えない。

行動と飛び方

  • 飛行はゆっくりと優雅で、上昇気流を利用して滑空することが多い。
  • 単独またはペアで行動し、特に冬は獲物を求めて広範囲を移動する。

4. 日本での観察

  • 冬鳥として11月~3月頃に北海道へ飛来。
  • 特に知床、根室、釧路、天売島などの沿岸部でよく見られる。
  • オジロワシと共に生息することが多く、餌場では争うこともある。
  • 流氷が接岸する時期には、流氷の上で休む姿が観察できる。

5. 保護状況と人との関わり

保護状況

  • IUCNレッドリスト:絶滅危惧種(VU, Vulnerable)
  • 日本の環境省:絶滅危惧IB類(EN)
  • 生息地の減少、密猟、鉛弾による中毒などが脅威。

文化的な影響

  • 日本では「流氷の王者」として知られ、観光資源としても重要。
  • 絶滅危惧種のため、保護活動が積極的に行われている。

6. 近縁種との違い

種類特徴主な違い
オオワシ黒と白の体、大きなくちばし、流氷上で見られる日本の冬鳥、最大級のワシ
オジロワシ茶褐色の体、白い尾、くちばしは黄色オオワシより小型で、通年北海道にいる
ハクトウワシ白い頭と尾、茶色の体北米に分布、日本では見られない

まとめ

オオワシは、世界最大級のワシで、日本には冬に北海道へ渡来します。黒と白のコントラストが美しく、流氷の上に佇む姿が有名です。サケやマスを捕食する魚食性の猛禽で、絶滅危惧種として保護活動が進められています。

ギャラリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました