
ヒドリガモ(Mareca penelope):冬の水辺を彩る優雅なカモ
ヒドリガモは、冬の湖沼や河川でよく見られる渡り鳥で、美しい色合いと特徴的な鳴き声で知られています。特にオスは頭部の赤褐色と額のクリーム色が目立ち、他のカモ類と簡単に区別できます。
1. 基本情報
- 学名: Mareca penelope
- 分類: カモ目カモ科
- 英名: Eurasian Wigeon
- 全長: 約45~51cm
- 翼開長: 約75~86cm
- 分布: ユーラシア大陸全域、日本では冬鳥
- 生息地: 湖沼、河川、湿地、海岸近くの干潟
2. ヒドリガモの特徴

外見
- オス:
- 頭部は赤褐色で、額にクリーム色のラインが入る。
- 胸は淡いピンク色で、腹部は白い。
- 背中は灰色、翼には目立つ白い斑紋がある。
- メス:
- 全体的に褐色で地味な色合い。
- 他のカモのメスと似ているが、クチバシの青灰色が特徴的。
鳴き声
- オスは「フィーウ、フィーウ」と口笛のような高い声で鳴く。
- メスは「ガガガ…」とやや濁った鳴き声を出す。
3. 生態と行動

食性
- 主に草食性で、水草や陸上の草、種子などを食べる。
- 海岸では藻類を食べることもある。
- 他のカモよりも陸上で草を食べることが多く、群れで芝生などに集まる姿が見られる。
行動
- 群れで行動し、他のカモ類(オナガガモ、マガモなど)と混じることが多い。
- 水に潜ることはほとんどなく、水面で草を引っ張ったり、陸上で採餌することが多い。
繁殖
- 繁殖地はシベリアやヨーロッパ北部で、5月~7月に営巣。
- 草地のくぼみに巣を作り、7~10個の卵を産む。
- メスが抱卵し、孵化後はヒナを水辺に連れて行く。
4. 分布と生息地

冬鳥としての分布
- 日本には**秋から春(10月~4月)**にかけて飛来。
- 全国の湖、池、湿地、河川でよく見られる。
- 西日本では特に多く、都市部の公園の池などにも飛来する。
生息環境
- 湖沼や河川を中心に生息するが、他のカモよりも陸に上がることが多い。
- 海岸沿いの干潟でも見られることがある。
5. 観察のポイント
見つけやすい場所
- 冬の公園の池、湖、河川などでよく見られる。
- 特に芝生の近くで草を食べる姿が見られることが多い。
他のカモ類との違い
- オスの額のクリーム色が目立ち、マガモやオナガガモと簡単に区別できる。
- 水面を泳ぐだけでなく、陸上で採餌する姿が特徴的。
鳴き声での識別
- 「フィーウ、フィーウ」というオスの口笛のような鳴き声は、遠くからでも聞こえる。
6. ヒドリガモの魅力
1. 鮮やかなオスの羽色
- 赤褐色の頭部とクリーム色の額が美しく、冬の水辺で目を引く。
2. 陸上での採餌行動
- 他のカモが水面で採餌するのに対し、芝生などで草を食べる姿が観察しやすい。
3. 可愛らしい鳴き声
- 口笛のような「フィーウ、フィーウ」という鳴き声は、冬の水辺の風物詩。
7. 環境と保護
生息環境の変化
- 湿地や湖の開発により生息地が減少。
- 冬の越冬地の環境保全が重要視されている。
保護活動
- 湿地や水辺の保護が、ヒドリガモの生息にとって重要。
- 海外では狩猟対象となることもあり、個体数減少が懸念されている。
まとめ
ヒドリガモは、日本の冬に身近なカモのひとつで、湖や河川、公園の池などでよく見られます。オスの美しい色彩や特徴的な鳴き声が魅力で、初心者にも観察しやすい鳥です。陸上で草を食べる珍しい行動も見どころの一つです。今後も生息環境の保護を進めながら、彼らの姿を楽しめるようにしたいものです。
ギャラリー
ヒドリガモ(オス)




ヒドリガモ(メス)


コメント